【退職その後】43歳で会社を辞めた僕が、まず最初にやった5つのこと

日常

前回は「妻子あり43歳の退職決断」

について書きましたが、今回はその続きをお話します。

「で、そのあと何してるの?」
…これ、めちゃくちゃよく聞かれます。

というわけで今回は、退職後に実際にやったことをリアルに書いてみます。


退職後、まずは「暮らしの再設計」を始めた。

会社を辞めたからといって、すぐに自由でキラキラした毎日が始まるわけじゃありません。
最初にやったのは、「自分の暮らしを立て直すこと」でした。


会社という“生活の土台”がなくなったから。

会社員って、実はすごく整った環境の中にいます。
毎月の給料、社会保険、肩書き、人間関係、時間の使い方…全部「決まっている」。

でも、辞めた瞬間、それがすべてなくなる。
「今日、何する?」「誰とも会わない1日」みたいな日が普通にある。

つまり、自分で生活を組み立て直す必要があるんです。


その“空白の時間”こそが、本当のスタートライン。

退職して数日は、正直言って落ち着かなかったです。
でも、だんだんと「自分で決める」日々が始まる。

僕が最初の1ヶ月でやったのは、こんなことでした。


【僕が退職後にやった5つのこと】

1. 家計を洗い直す(固定費見直し)

まずやったのは、お金の棚卸し。
・保険の見直し
・サブスク解約
・支出を全て家計簿アプリで可視化
・生活費の「ミニマムライン」を夫婦で共有

「あと何ヶ月暮らせるか?」を見える化するだけで、かなり安心感が生まれました。


2. 毎日のスケジュールを作った

退職すると、時間が無限にあるように感じるけど、それって逆に不安になります。
なので、朝起きる時間、運動、読書、子どもとの時間など、仮スケジュールを自作。
時間に縛られすぎず、でも“流されない”ように。


3. ハローワーク & 雇用保険の手続き

現実的な話、失業保険の手続きは早めにやっておくべきです。
受給までに「7日間+2ヶ月」の待機があるので、のんびりしてると損。

※自己都合退職の場合でも、手続き次第でしっかり給付されます。


4. 家族と「今後」についてとことん話す

実はこれが一番大事だったかもしれません。

妻と:
「お金が減っていく中で、不安にならないためにどうするか」
「収入が安定しない期間、何を優先するか」

子どもたちとは:
「パパが会社を辞めたこと」について、わかる範囲で説明しました。


5. “やってみたかったこと”を1つ始めた

僕の場合は、「Instagramの更新をする」と決めました。

ブラウザーをアップデートしてください

収益化とか関係なく、まずは「更新する」という行動を習慣にすること。
「やってみたかったけど、忙しくてできなかったこと」を1つ形にするだけで、心が前向きになります。


退職後の1ヶ月は、「整えること」がすべてだった。

派手なことは何もしていません。
旅行もしてないし、ビジネスを立ち上げたわけでもない。

でも、「会社に頼らない生活」をゆっくり準備していく中で、
自分の“芯”みたいなものが少しずつ戻ってきた気がしています。


最後に

退職って、「新しい仕事を始めること」じゃなくて、
「自分の人生を生き直すこと」だと思います。

焦らなくていい。でも、何もしないのはもったいない。


ご質問・感想があれば、お気軽にコメントください。
同じように悩んでいる方の力になれたら、嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました